専門医の話を聞く
おねしょ(夜尿症)についての先入観や誤解が必要な治療をさまたげているかもしれません。
まずは、専門医の解説を聞いてみませんか?
-
おねしょのある子どもがおかれた環境おねしょをした子どもたちは様々な感情に苛まされています。たとえば…。「またやっちゃった。お母さんに叱られる。恥ずかしい。」でも自分ではどうにもできない・・・おねしょは決して本人の意思でコントロールできるものではありません。 -
おねしょは放っておいていいの?おねしょは子どもの自尊心の低下を招く可能性があります。自尊心とは、自分を大切に思う気持ちです。こちらはおねしょがある子どもとない子どもの自尊心を比較したデータです。おねしょがある子どもでは、おねしょが無い子どもに比べて自尊心が低い子どもが多いという結果でした。 -
おねしょのある子どもへの接し方治療の主役は子ども自身であるということを本人に認識してもらうことが大切です。自覚することで治療に取り組む姿勢に良い影響が期待できます。治療に前向きに取り組んでもらうために、お子さんのサポート方法をご紹介します。 -
おねしょのある子どもを持つ親のストレスおねしょのあるお子さんを持つ親御さんのストレスについてご紹介します。おねしょは誰のせいでもないのですが、「自分の責任」と思い込み、悩みを深刻化させてしまう保護者の方が見受けられます。 -
夜尿症ってなあに?兵庫医科大学の服部益治先生が、おねしょのメカニズムと正しい対処法を分かりやすく説明しています。 -
おねしょは治療できます!滋賀医科大学の河内明宏先生が、おねしょと夜尿症の違い、受診の目安、夜尿症の原因、手術が必要なケースなどを分かりやすく説明しています。 -
詳しくおしえて!おねしょの話夜尿症について兵庫医科大学の服部益治先生が答えます。お子さまとご家族へのインタビューを通じて、夜尿症に対する誤解を解きながら、知識を増やせます。 -
吉田先生の応援メッセージ夜尿症治療の専門家、吉田茂先生からの、夜尿症に悩むお子さまや保護者の方へ向けた応援メッセージです。様子をみるより、早めの受診をお勧めします。 -
日本だけじゃない。世界中で悩んでいる方がいます
~オーストリアにおけるおねしょ事情(字幕付き)~「おねしょ~多くの子ども達のかくれた悩み~」について、母親や子どもの体験談、医師のコメントを通じて、わかりやすく紹介し、その解決に向けたヒントなどが収録された動画です。 -
うちの子だけじゃない?(字幕付き)おねしょについて、それがもたらす親子への影響や、原因・治療についてわかりやすく解説されている動画です。